OFFSTA

ART LOVER。 仕事するオンタイム以外のオフタイムの有効性を紹介していきます。 アートを楽しむのが私の主なオフタイムの過ごし方です。 ■東京在住 ■海外出張者 ▶︎マーケティング▶︎翻訳通訳 ▶︎OFFSTAブログ人

オフスタについて

2025/3/1

OFFSTAについて こんにちは!オフスタ管理人のSHENです。 このブログは、自分時間を楽しむオフスタイルの口実をテーマにしています。 人の生活には「オンとオフ」があります。 オンの時は社会の時の顔 ...

”書く瞑想”? ジャーナリングの精神的効果。

2024/3/6

”書く瞑想”というワードに合点のいかない私。 だって、瞑想は心を穏やかにし無心になることだと思っていたので、無だったらジャーナリングを書けないなと思うのです。 日本では”書く瞑想”とも言われることもあ ...

話題のプランナーとジャーナリングは何が違うのか?

2024/3/5

インスタの手帳系投稿で人気の高い「手帳術」。英語でもプランナー(planner)やプランニング(planning)とタグ付けされたハッシュタグ投稿などはもれなく人気です。 中にはタスクごとにプランニン ...

日記とジャーナリングってそもそも何が違うの?

2024/3/4

思い立ったら吉日の日記もしくはジャーナリングとのお付き合い。 簡単にこの違いを言うのであれば、日記はその1日に起きたことを記録して、ジャーナリングはその起こったことについての考察と私は分けています。 ...

ジャーナリングをはじめてみよう

2024/3/3

子供の頃、ノートがあれば楽しかった時があります。 私の幼少期はITが発達する前のころだったので、覚えておきたいことや大事なことはノートに書いていました。ジャポニカの自由帳や文房具屋さんでよく販売されて ...

意識高めなマインドセットで最強の自分になる方法

2024/3/2

正月事始め。
やはり1月1日を境に、新しいことをやりたいなっていう気持ちは拭えません。 でもなにをやろうか、どうしようか? と先のことばかり考えてしまい、今実際に自分がどういう状態に置かれているかとい ...

メンタルヘルスを改善するジャーナリング

2024/3/2

カタカナで書くメンタルヘルスというワードはとても敏感に捉えられてしまう昨今ですが、アルファベットにすると、意外と気軽に使用されています。たとえば、アメリカのメディアのサイトによく「ヘルス(健康)」とい ...

読書ノート『教養としてのラテン語の授業』ハン ドンイル著 ダイヤモンド社

2024/2/15

ずっと興味のあったラテン語。 このラテン語を教えてくれるという教書は、やはり語学教書からでの発行しかないのは当然。ただラテン語を知って何をしたいのかを考えた時、もはや会話をしたいという希望よりも、欧州 ...

読書のススメ。日本の読書率を上げていこう

2024/2/12

読書のススメ。日本の読書率を上げていこう ]読書が好きで、その感想文を記録として書いていこう! というのも、OFFSTA開設のきっかけでもあります。 どんな本でもいい。読書をすると、文字から私は旅に出 ...

読書ノート 『スイート・ホーム』原田マハ著 ポプラ社

2024/2/10

大好きな原田マハさんの著書。 この『スイートホーム』は、原田マハさんが得意とするアートミステリーとは全く異なる、身の回りのハートウォーミングな人付き合いの短編の綴り合わせです。 ソーシャルディスタンス ...